【実録】中小企業診断士試験

先日(10/30)、中小企業診断士試験の2次試験を受験しました!

今回は中小企業診断士試験を受験して感じたこと、身についたこと、

おすすめ度合いについて書いていきたいと思います。

  • 中小企業診断士試験とは?
  • 資格取得のメリットは?
  • 難易度や勉強時間は?
  • 試験形態や合格ラインは?
  • たろの感想とおすすめ度合い。
  • 終わりに。

そもそも中小企業診断士とは?

中小企業診断士とは、国内で唯一の経営コンサルタントとしての国家資格で、

最近では日本版MBAなんて呼ばれたりもしています。

当該資格を取得すると、

企業経営について幅広く診断できる能力や、

解決策を立案できる能力が身につきます。

日本には約360万者もの法人が存在していますが、

そのうちの99.7%がいわゆる中小企業であると

言われています。

中小企業診断士という資格名称上、

活用できるのは中小企業だけなのか?

と思われがちですが、そんなことはないです。

中小企業支援法に基づいて資格が

制定されたため、

便宜上中小企業診断士という

名称になっていますが、

前述の通り企業経営について

横断的な知識が身に付くため、

大企業の場でも活用できると思います!

資格取得のメリットは?

メリットについては大きく3つあると思います。

  1. 企業内でのキャリアアップに繋がる。
  2. 独立・起業を目指せる。
  3. 転職時に有利。

繰り返しになりますが、

企業経営に関する横断的知識の取得により、

人材としての市場価値が上がります。

最近では経営環境が厳しくなる中で、

分野特化の専門知識のみならず、

経営全体に対する課題の発見・解決

をしてくれる人材を求めている

傾向にあります。

当該資格取得を目指すことにより、

そういったニーズにマッチした人材を

目指すことが可能です。

私自身二次試験の合否はまだわかりませんが、

当該資格の学習を通して企業経営に関する知識

が深まったのはもちろんのこと、

多面的な視点から問題解決に向けた道筋を

考える能力や、

問題の核を見極める能力、読解力・文章力の

強化に繋がったと実感しています。

難易度や取得までの勉強時間は?

勉強時間については個人差があると思いますが、

一次試験突破に必要な勉強時間は

700〜1,000時間

二次試験突破に必要な勉強時間は

150〜250時間

と言われています。

当該試験は科目数も多く、

一次試験で7科目あります。

  1. 企業経営理論
  2. 経済学
  3. 運営管理
  4. 財務会計
  5. 情報システム
  6. 経営法務
  7. 中小企業経営・政策

※二次試験は、企業経営理論・運営管理・

財務会計をより発展させた形で

4科目の試験が行われます。

勉強開始時点で簿記に関する知識があったり、

法学部出身で法務の勉強

が苦にならないなどのアドバンテージがあれば

それだけ勉強時間が短縮されるイメージですね!

試験形態と合格ラインは?

科目数は前述の通り一次試験が7科目、

二次試験が4科目となりますが、

一次試験はマークシート、

二次試験は論述型の筆記試験になります。

合格条件は一次二次ともに、

「1科目も40点以下がなく、平均60点以上」

です。

つまり一次試験は40点以下を取ることなく

420点以上。

二次試験は同じく40点以下を取ることなく

240点以上取ることが

できれば合格です!

果たしてこれが簡単なのか難しいのかという

問題ですが、

個人的にはまぁ難しかったです笑

一次試験は2日間、二次試験は1日で試験が

行われるのですが、

一次試験は1科目60分

(運営管理と中小企業経営・政策は90分)、

二次試験は1科目80分と長丁場であり、

その長い間、

40点以下は決して取ることができない緊張感、

1点でも上積みするための繊細な思考力、

どうにもならない疲労感、

などと戦い続けることになります笑

たくさんの科目を勉強することも大変でした

が、試験を受けること自体も

なかなか大変でしたね。

その分、合否に関わらず終わったときの達成感

と解放感は半端ないです!

たろの感想とおすすめ度合い。

結論から言うと、

勉強時間が取れるならとりあえず受けてみろ!

です。

私は令和3年4月に学習を開始して、同年8月の

一次試験を突破。

令和3年11月の二次試験は勉強が間に合わずに

見送り、令和4年の10月の二次試験を受験しました。

メリットのところにも記載しましたが、

この1年半の勉強を通して、

本当にたくさんの知識と能力、

そして何より勉強する習慣を身につけること

ができました。

特に私は高校大学とスポーツ推薦で進学し、

受験勉強というものを経験したことがなかった

ので、

勉強とはこんなに辛くも

楽しいものなのかと実感しました笑

終わりに

繰り返しになりますが、

私はこの資格受験で多くのことを学びました。

みなさんにも是非、

新たな知識が増える喜び、

成長している実感、

そして大人になってからも何かに挑戦する

という喜び、

を味わっていただけたらなと思います。

私の具体的な勉強方法や受験ノウハウなど

語りたいことはまだまだありますが、

それは次以降の記事に譲ることにします。

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

ではまた。

たろ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です