みなさんこんばんは!坂上です!
この記事を読み終える頃には、
「行動する・継続する方法」について、いつもと違った考え方を知れると思います。
3分くらいで読めますが、自分に行動力・継続力がある。
って方はここでブラウザバックしてどうぞ🤗
【はじめに】
「行動に移せなきゃ意味がない」
「継続することが一番大切」
と、よく言われますよね。
でもそんなこと、
”自分自身が一番理解しています。”
分かっていても、
「いざ踏み出せない」「継続できない」
そんな人が多いと思います。
【では何故、ほとんどの人は動けない・続かないのでしょうか?】
私自身(坂上)、行動力も継続力もない人間です。
そこで私なりに動けない・続かない理由について考えてみたところ、
「面倒くさい」「今日はいいや」「眠い」「だるい」「とりあえずYouTube見よ」、、、
こう並べてみると、ひどい人間ですな笑
結局は「怠惰」なんですね、ほとんどの人間って。
【どうやったら行動できるの?】
そこで今日は「人間が行動に移す仕組み」について書いていきます!
端的に言うと、人を動かすには2つしか方法はありません。
1、快楽
2、痛み
〈1、快楽〉に関しては、行動や継続を起こすと嬉しいことがあるということです。
簡単に言えば「ご褒美」があるということ。
当たり前なんですけども、
「ご褒美」が大きければ大きいほど、そして行動が簡単であれば簡単なほど、
人は行動・継続することができるのです。
元から小さな挑戦の時は良いのですが、自分にとって困難な挑戦をするとき、なかなか手をつけられないですよね。
そういう時は2つ、
「やる事を簡単にする。」
「イメージする、それも詳細に。」
例えば、
「半年後までに英会話をできるようになる」
という目標を立てたとします。
「そのために、毎日英語の勉強を1時間するんだ!」
と、決めたは良いものの、3日しか続きませんでした。
ってなっちゃいます。(僕もです。)
そこで、
まずは「やる事を簡単にする」
合戸さんのライブ、Week2でもありましたが、ハードルを下げましょう。
今回は、「英語の勉強を毎日5分必ずやる。」
1時間やるって決めて30分しかできなかったと思うより、5分やるって決めて30分もできたと思いましょう。
ハードルを下げれば、続かないことも続きます。達成感も味わえます。
次に、「イメージをする、それも詳細に。」
目標を達成した(ここでは半年後、英会話ができるようになった)自分をイメージします。
外国の方と英語でペラペラ会話できて、海外の友達もいて、その中にはめっちゃ可愛い外人とかもいて、最高だろうな。好きな人と遊んでる時、外国の方が困ってたら英語で道案内してあげる。
海外旅行も1人で行けちゃうし、英語話せるってかっこいいよな~
といった自分を想像する。
これがいわゆる「ご褒美」です。
このイメージが詳細であればあるだけ、自分への「ご褒美」は大きくなるということです。
逆にこのイメージがぼんやりしてるから、始められないのです。
だからこそ行動する前に
「簡単かどうか」と「最高のイメージ」
を考えるべきだと思います。
次に
〈2、痛み〉に関してです。
”痛み”が行動につながるの?という方もいると思います。
ここでいう”痛み”とは、今現在において、行動・継続しなければ、怒られる、お金をなくす、卒業できない、とかです。
想像してみてください、
もし4年後期に必修を残してしまったとして、その単位を取るためには、死ぬ気で授業受けますよね?
そういうことなんです。
”痛み”とは人を動かす立派な原動力になります。
それを「損失回避性」と言います。
人間は損を避けることに強く反応する習性があるということです。
なので、”痛み”の設定をしましょう。
簡単に言えば「罰ゲーム」です。
1カ月続かなかったら次の1カ月甘いもの禁止
みたいな感じです。
でもこれって自分だけでやっちゃ、ズルできます。
そこで私がススめる1番簡単な方法は、
「アウトプット」することです。
周りの人や家族、SNSでもいいので、これこれを続けます!って宣言しちゃえばいいんです。
人間って、誰でも嘘つきだと思われたくない習性があるので、一度言っちゃえばなんだかんだ続けられるんです。
てことでみなさん、自分の目標をアウトプットしましょうね、
今日伝えた、快楽・痛みの2つは両方ともあるのが1番良い状態です。
行動力・継続力がないそこのあなた!
是非試してみてくださいね。
共感した!面白かった!
と思ったらコメント、タグ付け投稿(ストーリー)お願いします!
※タグ付けしていただいた方には毎週日曜日に非公開記事のパスワードを
お送りさせていただいています。
DMもとっても励みになってます、、!
ではまた!
コメントを残す